ロゴ メインコンテンツへ
RSSフィード
「ソフトウェア開発」に関連する記事一覧

C 手動チューニングが逆に速度低下を招く例

2011/11/11
(この記事の文字数: 1174)
自分でチューニングをするというのは逆にプログラムを遅くしてしまう場合があるということを検証してみたかったので、コンパイラで最適化しずらそうなコードと最適化しやすそうなコードで最適化前と後で速度の変化はどのようになるかを実験してみました。

実験環境は以下です。

OS: Windows 7
CPU: core i7 860
メモリ: 8GB

次のようなコードでコンパイラによる最適化の前と後でfunc1とfunc2それぞれの速度を比較しました。

#include <stdlib.h>

void func1(int *data, int len)
{
    int i, j;
    for(i=0; i<len; i++){
        data[i]=0;
        for(j=0; j<i; j++){
            data[i]+=j;
        }
    }
}
 
void func2(int *data, int len)
{
    int i, j;
    int *ptr;
    for(i=0; i<len; i++){
        ptr = &data[i];
        *ptr = 0;
        for(j=0; j<i; j++){
            *ptr += j;
        }
    }
}

void main(){
    int len = 100000;
    int *data = (int*)malloc(len*sizeof(int));
 
    func1(data, len);
    func2(data, len);
    free(data);
}

このコードのままであれば、func2の方が余計なポインタ演算が減るので高速になるはずです。下が実験の結果で、最適化を行わないとfunc2の方が高速になるという予想通りの結果になりました。

最適化なしの結果
func1: 18.88 secs
func2: 15.65 secs

では次に最適化オプションをつけて速度を比較してみます。下が実験結果で、最適化前とうってかわってfunc1の方が圧倒的に速くなりました。

Visual C++の実行速度の最大化 (/O2)オプションで最適化したときの結果
func1: 3.13 secs
func2: 9.26 secs

実験結果から、コンパイラの挙動をよく知らない上でチューニングを行うことは逆にコードを複雑にしてしまい、コンパイラの自動的な最適化を妨げる原因になり得て、プログラムの動作速度低下を招く危険をはらんでいるということがわかりました。

どこでどのようなチューニングを行えば速度が向上するのかは当然コンパイラに依存するところなので、そこまで考慮するのはとても高度な知識が必要になるかと思います。私にはそこまで考えられる技量がないので、試しに速くなるかやってみて速くなれば採用するという風にしています。

ただ、コンパイラを変えたら遅くなるということも当然あり得ることなので、シンプルなコードとチューニングしたコードは両方とも残しておくようにして、いつでも切り替えられるようにしておくのがベストなのかなと思います。

  このエントリーをはてなブックマークに追加  

<<「ソフトウェア開発」の記事一覧に戻る

<<「ソフトウェア開発」の次の記事
「ソフトウェア開発」の前の記事 >>

コメント(0 件)



コンテンツロード: 0.0066 sec
Copyright(C)2006-2024 puarts All Rights Reserved